軽貨物(黒ナンバー)ドライバー必見!任意保険に入ってないとヤバイ?

軽貨物で任意保険は必要なのか…」、「軽貨物で任意保険に入ると何かメリットはあるの?…

上記のような疑問を抱えている方はいるのではないでしょうか?

黒ナンバー(軽貨物)ドライバーとして、任意保険に入った方が良いのか分からないなどと、当社もよく相談を受けます。

黒ナンバー(軽貨物)で、任意保険に入っていても、入っていなくても「もっとこうすればよかった…」などと後悔することを防ぐためにも、軽貨物の任意保険について詳しく把握することが重要になります。

本記事では、任意保険の必要性や、メリット・デメリット、任意保険の料金相場なども併せてわかりやすく解説していきます。

目次

黒ナンバー(軽貨物)に任意保険は必要なの?

黒ナンバー(軽貨物)で任意保険は必要なのか結論から言うと、任意なので必須ではないですが、加入した方がおすすめです。

軽貨物事業をやられている方はもちろん、配送業務をしている方は走行距離も時間も人一倍長いため、事故のリスクが高くなるので加入しましょう。

自賠責保険への加入はもちろん必要ですが、補償範囲が限られているため、事故の度合いによっては自分で負担する可能性もあります。

自分だけが気をつけていても、もらい事故などのリスクもありますので注意が必要です。

黒ナンバー(軽貨物)に必要な3つの保険とは?

黒ナンバー(軽貨物)に必要な3つの保険を下記にて詳しく解説します。

必須の保険と、任意の保険もありますが、ぜひ3つの保険に加入することをおすすめします。

  • 黒ナンバー(軽貨物)に必要な保険①|対人・対物賠償責任保険
  • 黒ナンバー(軽貨物)に必要な保険②|車両保険
  • 黒ナンバー(軽貨物)に必要な保険③|業務用特約(貨物賠償責任保険)

黒ナンバー(軽貨物)に必要な保険①|対人・対物賠償責任保険

軽貨物ドライバーに必要な保険の1つ目は、「対人・対物賠償責任保険」です。

具体的な内容としては、他人の生命・身体や財物に損害を与えた際に補償する保険です。

特に対物賠償は事業用車両にとってとても重要になります。

業務中の運転は事故リスクが高く、賠償額が高額になることがあるため、十分な補償額を設定する必要があります。

黒ナンバー(軽貨物)に必要な保険②|車両保険

軽貨物ドライバーに必要な保険の2つ目は、「車両保険」です。

具体的な内容としては、自車の損害を補償する保険で、事故や自然災害、盗難などによる車両の損害をカバーします。

業務用車両は走行距離・時間が長く、事故のリスクが高いため、修理費用の負担を軽減することが可能です。

黒ナンバー(軽貨物)に必要な保険③|業務用特約(貨物賠償責任保険)

軽貨物ドライバーに必要な保険の3つ目は、「業務用特約(貨物賠償責任保険)」です。

具体的な内容としては、運搬中の貨物に損害が発生した場合や、顧客からの賠償請求をカバーする特約です。

運送業務中の貨物損害は顧客との信頼関係に影響を及ぼすため、リスク管理が必要になります。

黒ナンバー(軽貨物)で任意保険に入るメリットは?

黒ナンバー(軽貨物)で任意保険に入るメリットを以下にて3つ詳しく解説します。

  • 軽貨物で任意保険に入るメリット①|事故時の経済的負担を軽減
  • 軽貨物で任意保険に入るメリット②|安心感と信頼の向上
  • 軽貨物で任意保険に入るメリット③|特約で事業リスクをカバーできる

軽貨物で任意保険に入るメリット①|事故時の経済的負担を軽減

軽貨物で任意保険に入るメリット1つ目は、「事故時の経済的負担を軽減」することができます。

任意保険に加入していると、事故で発生した賠償金や修理費用を保険でカバーできます。

特に対人賠償や対物賠償は高額になる可能性があり、お金面のリスクを大幅に軽減できます。

軽貨物で任意保険に入るメリット②|安心感と信頼の向上

軽貨物で任意保険に入るメリット2つ目は、「安心感と信頼の向上」です。

任意保険に加入していることを示すことで、取引先や顧客に対して信頼感を与えやすくなります。

お客様の大事なお荷物を丁寧に届けるお仕事になりますので、任意保険に加入しリスクを考慮できている安心感が重要なポイントになります。

軽貨物で任意保険に入るメリット③|特約で事業リスクをカバーできる

軽貨物で任意保険に入るメリット3つ目は、「特約で事業リスクをカバー」できます。

軽貨物自動車用の任意保険には、業務中の事故や軽貨物損害補償をカバーする特約がある場合があります。

業務に伴うトラブルの補償範囲を広げることができます。

黒ナンバー(軽貨物)で任意保険に入るデメリットは?

黒ナンバー(軽貨物)で任意保険に入るデメリットを以下にて3つ詳しく解説します。

  • 軽貨物で任意保険に入るデメリット①|保険料の負担が高い
  • 軽貨物で任意保険に入るデメリット②|加入条件や制限が厳しい
  • 軽貨物で任意保険に入るデメリット③|事故時の保険適用割引等級が下がる

軽貨物で任意保険に入るデメリット①|保険料の負担が高い

軽貨物で任意保険に入るデメリット1つ目は、「保険料の負担が高い」ことです。

黒ナンバーの車両は業務用で利用頻度が高く、事故リスクも高いと見なされるため、保険料が高く設定される場合があります。

もちろんですが、保険料の負担はコストがかかります。

軽貨物で任意保険に入るデメリット②|加入条件や制限が厳しい

軽貨物で任意保険に入るデメリット2つ目は、「加入条件や制限が厳しい」ことです。

業務用車両専用の任意保険には、運転者の年齢や運転歴に基づく制限が設けられる場合があり、加入が難しいことがあります。

軽貨物で任意保険に入るデメリット③|事故時の保険適用割引等級が下がる

軽貨物で任意保険に入るデメリット3つ目は、「事故時の保険適用割引等級が下がる」ことです。

保険を使用して補償を受けると、翌年度の保険料が上がる可能性があり、長期的なコスト増につながることがあります。

黒ナンバー(軽貨物)での任意保険料の相場は?

黒ナンバー(軽貨物)での任意保険料の気になる相場を下記にて、「軽貨物車」と、「軽乗用車」の2つに分けて解説します。

  • 軽貨物での任意保険料の相場①|軽貨物車
  • 軽貨物での任意保険料の相場②|軽乗用車

黒ナンバー(軽貨物)での任意保険料の相場①|軽貨物車

軽貨物車での任意保険料の相場としては、プラン内容にもよりますが、6等級の場合、年間150,000〜200,000程度で月額1〜1.5万円前後が相場になります。

一般的な自家用車よりも2〜3倍ほど高くなります。

黒ナンバー(軽貨物)での任意保険料の相場②|軽乗用車

軽乗用車での任意保険料の相場としては、こちらもプラン内容にもよりますが、6等級の場合、年間50,000〜60,000程度で月額4,000〜5,000円前後が相場になります。

※上記の相場はどちらもあくまで一例となりますので、商品によっては内容が異なってきます。

何かあった時のことを考えておきましょう!

ここまで、軽貨物の任意保険について解説しました。

任意保険に加入するか迷っている方は、何かあった時のことを考えて加入しておくことをおすすめします。

何かあってからでは遅いので、事前に準備をしておきましょう。

上記の内容を参考に、ご自身の状況にあったプランを選んでみましょう。

私たちは、軽貨物ドライバーに役立つ情報を発信しております。

気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。

▼お問い合わせはこちらから

お問い合わせURL:https://yoloz-pdca.co.jp/contact/

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次