軽貨物ドライバーとして働く中で、「本音ではどう思っているのか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
これから軽貨物に挑戦したいと考えていても、実際の現場の声がわからないと不安になりますよね。
この記事では、現役の軽貨物事業経営者としての経験をもとに、軽貨物ドライバーの本音を包み隠さずお伝えします。
読んだあとには、軽貨物という働き方の現実が見え、自分に合っているかどうかを見極める判断材料が手に入ります!
軽貨物ドライバーの実際の本音は?
軽貨物ドライバーの本音は、「収入の不安定さ」と「やりがいのある自由な働き方」の狭間にあります。
現場のリアルな声を聞いてみると、ポジティブな面とネガティブな面が共存していることがわかります。
- 軽貨物ドライバーの実際の本音①|収入面
- 軽貨物ドライバーの実際の本音②|仕事のやりがい
- 軽貨物ドライバーの実際の本音③|労働環境面
軽貨物ドライバーの実際の本音①|収入面
収入についての本音は、「安定しない」「思ったより稼げない」といった声が多く聞かれます。
特に、フリーランスや業務委託契約で働く軽貨物ドライバーの場合、走った分だけ収入になる仕組みです。
繁忙期には50万円以上稼げることもありますが、人によっては閑散期に20万円前後に落ちる声も聞いたことがあります。
実際に、「初月から黒字にしたい」という希望で始めた方が、最初の2か月で生活が厳しくなり、契約を終了したケースもあります。
とはいえ、地道にルートを覚え、リピーターや企業便をうまく確保できれば、月収50万円以上を安定的に稼ぐドライバーも存在します。
このように、軽貨物ドライバーの本音として、収入面における不安や格差が大きいことは、始める前に理解しておくべきポイントです。
軽貨物ドライバーの実際の本音②|仕事のやりがい
やりがいについての本音は、「自由で気楽」「成果が数字で見える」といった声があります。
営業ノルマや上司の指示がないため、精神的なストレスが少ないと感じる軽貨物ドライバーも多くいます。
また、自分の工夫や努力次第で配達効率を上げたり、顧客から感謝の言葉を直接受け取れる点もやりがいにつながります。
「ありがとう」と言ってもらえる瞬間は、小さなことでも達成感を感じられる重要なモチベーションです。
とはいえ、「孤独に感じる」「評価される実感が薄い」といった別の本音もあるため、向き不向きが分かれるポイントでもあります。
軽貨物ドライバーの実際の本音③|労働環境面
労働環境についての本音は、「とても過酷に感じる日もあるが、自分のペースで働けるのが魅力」というバランスです。
天候に関係なく荷物を運ぶ必要があり、夏の猛暑や冬の雪道など、環境に左右される面が多々あります。
また、荷物が多い日は12時間以上運転しっぱなしになることもあります。
特に初期は道に迷いやすく、無駄な時間と燃料を使ってしまうことも多いです。
しかし慣れてくると、自分なりのルートや配達の工夫が生まれ、「今日はこの時間に終わらせよう」とコントロールできるようになります。
軽貨物の仕事の実態は、決して楽ではありませんが、自分で調整できる働き方を評価するドライバーも一定数います。
軽貨物ドライバーの実際の悩みは?
軽貨物ドライバーが抱える悩みは、体力・時間・人間関係の3つに集約されます。
どれも見落とされがちですが、実際に働き始めてから直面するケースが多く、早めに把握しておくことが大切です。
- 軽貨物ドライバーの実際の悩み①|体力的な悩み
- 軽貨物ドライバーの実際の悩み②|労働時間の悩み
- 軽貨物ドライバーの実際の悩み③|委託先との悩み
軽貨物ドライバーの実際の悩み①|体力的な悩み
体力的な悩みは、軽貨物ドライバーにとって非常に現実的な問題です。
荷物の積み下ろしや移動距離、運転中の姿勢の維持など、日常的に身体への負担がかかります。
特にネット通販が主流となった今では、宅配便の需要が高く、1日に100個以上の荷物を扱う日も珍しくありません。
30代までは問題なくても、40代・50代のドライバーになると、腰や膝への負担を感じるという本音が増えてきます。
夏場の炎天下での配達や、雨の日の滑りやすい道路での作業も、体力に不安がある方には大きな壁になります。
体調管理やこまめな休憩ができないと、長続きしにくい業種であることは否定できません。
軽貨物ドライバーの実際の悩み②|労働時間の悩み
労働時間の長さも、軽貨物ドライバーの間でよく聞かれる悩みの一つです。
午前中に集荷し、午後に配達、夕方以降に再配達…といったサイクルになるため、1日中走り回ることになります。
とくにAmazonなど大手の委託案件では、細かい時間指定が多く、柔軟な対応が求められます。
「自由に働けると思って始めたのに、結果的に毎日12時間以上働いている」という本音も少なくありません。
また、繁忙期(年末年始・セール期間など)には休日を取ることが難しくなるケースもあります。
プライベートとの両立を重視したい人にとっては、この労働時間の長さが課題になるかもしれません。
軽貨物ドライバーの実際の悩み③|委託先との悩み
意外と多いのが、委託先との人間関係に関する悩みです。
軽貨物の現場は、基本的に一人作業ですが、業務委託契約を結ぶ際は委託元とのやり取りが発生します。
「最初の話と条件が違った」「ノルマが想定以上に多い」「サポートがほとんどない」といった本音を、当社にも多くのドライバーが相談してきます。
また、営業所の担当者によっては指示が不明確だったり、急な予定変更があることも。
このようなストレスから、「一人の仕事とはいえ、人付き合いがゼロではない」と感じる方もいます。
信頼できる委託先を見極めることが、軽貨物ドライバーとして長く働くための大きなポイントになります。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴は?
軽貨物ドライバーに向いている人は、「自分を律しながら、地道な努力を続けられるタイプ」です。
派手さはなくても、コツコツ積み上げる姿勢が何より大切です。
- 軽貨物ドライバーに向いている人の特徴①|向上心がある
- 軽貨物ドライバーに向いている人の特徴②|効率を追求できる
- 軽貨物ドライバーに向いている人の特徴③|体力がある
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴①|向上心がある
向上心を持ち続けられる人は、軽貨物ドライバーとして成長しやすいです。
単に荷物を運ぶだけの仕事と思われがちですが、実際は業務効率・接客マナー・車両管理など、覚えることは意外と多いです。
たとえば、「どうすれば配達時間を短縮できるか」「お客様に気持ちよく受け取ってもらうにはどうするか」など、改善意識を持って仕事に取り組むことが求められます。
このような姿勢は、委託先からの信頼にもつながり、仕事量や収入の安定にも好影響をもたらします。
「毎日が単調でつまらない」と感じる人ではなく、「もっと良くしたい」と考えられる方が、長く続けられる傾向にあります。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴②|効率を追求できる
効率を意識できる人も、軽貨物ドライバーに向いています。
同じ荷物を運ぶにしても、ルートや積み方、時間帯によって配達効率は大きく変わります。
例えば、「朝のうちにマンション系の荷物を先に終わらせる」「積み込む順番を住所順に並べる」などの工夫で、1時間あたりの配達件数が変わります。
こうした工夫ができる人ほど、仕事を早く終わらせて休憩時間を確保したり、追加案件を受けて収入アップにつなげることが可能です。
逆に、いつまでも非効率なやり方に固執してしまうと、体力も時間も削られてしまいます。
そのため、常に工夫を重ねる姿勢が求められるのです。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴③|体力がある
基本的なことですが、一定の体力があることは、軽貨物ドライバーにとって必須条件です。
荷物の積み下ろし、階段の上り下り、長時間の運転など、日々の仕事は体力勝負の連続です。
若い方であっても、初めての1週間は筋肉痛になることがよくあります。
特に真夏や大雨の日には、エネルギーを多く消耗します。
ただし、極端に筋力が必要というわけではなく、「毎日無理なく動き続けられる体力」があれば十分です。
また、食事や睡眠などの生活習慣を整える意識も、現場ではとても大切になります。
軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴は?
軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴は、「行動が受け身で、継続する力が弱いタイプ」です。
仕事は基本的に一人で完結するため、自分を律せないと成り立たない場面が多くあります。
- 軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴①|運転が嫌い
- 軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴②|体力に自信がない
- 軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴③|一人の業務が嫌い
軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴①|運転が嫌い
そもそも運転そのものが好きでない方には、軽貨物ドライバーの仕事は苦痛になる可能性があります。
長時間の運転が日常であり、都市部では細かい道や一方通行、駐車スペースの少なさといったストレスも発生します。
運転中の集中力や周囲への注意力も求められますので、これを「つらい」と感じてしまう人にとっては、継続は難しいです。
実際に、「運転が苦手だったけれどやってみたらすぐに辞めた」という例も、業界内では珍しくありません。
自動車に乗ることが苦にならない、または運転にある程度楽しさを感じられる人でないと、軽貨物の現場では消耗してしまいます。
軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴②|体力に自信がない
体力が極端に少ない方も、軽貨物ドライバーには不向きです。
先ほども触れましたが、日々の業務は想像以上に身体を使います。
特に集合住宅での配達や、エレベーターのない建物、階段での昇降が多いルートでは、1日中足腰を酷使することになります。
「重いものを持つのが苦手」「長時間立っているのがつらい」という本音を持っている場合は、続けることが難しくなる可能性が高いです。
もちろん、経験を重ねることで体力はついてきますが、最初から無理をしてしまうと体を壊すリスクもあります。
健康状態に不安がある場合は、慎重に検討することが重要です。
軽貨物ドライバーに向いてない人の特徴③|一人の業務が嫌い
一人で黙々と作業することが苦手な方も、軽貨物ドライバーにはあまり向いていません。
仕事中は基本的に会話がなく、孤独に感じる時間が多くなります。
「誰かと一緒に働くことでモチベーションが上がる」「雑談やコミュニケーションが励みになる」といった方は、孤独感からやる気が続かなくなる場合があります。
実際に、過去には「一人の仕事が想像以上に寂しくて辛かった」という本音をもらったケースもありました。
一人の時間を前向きに活用できるタイプであれば問題ありませんが、常に誰かと関わりながら働きたい方にとっては、難しい職種といえます。
軽貨物ドライバーの体験談を元にした本音を解説!
現場で実際に働く軽貨物ドライバーたちの声には、多くのリアルな本音が込められています。
このセクションでは、私が経営する軽貨物事業で接してきたドライバーの体験談を通じて、ポジティブな本音とネガティブな本音に分けてご紹介します。
- 軽貨物ドライバーの体験談を元にした本音①|ポジティブな本音
- 軽貨物ドライバーの体験談を元にした本音②|ネガティブな本音
軽貨物ドライバーの体験談を元にした本音①|ポジティブな本音
ある40代男性ドライバーの話です。
彼は工場勤務からの転職で、未経験で軽貨物業界に入りました。
最初は不安そうでしたが、2ヶ月も経つと配達ルートを自分なりに組み立てるようになり、月収は35万円以上に安定しました。
「自分の努力がそのまま収入に反映されるのが、何より嬉しい」と話してくれました。
また、「運転中は好きな音楽を聴けるし、周りに気を遣う必要がないのが気楽」とも。
別の女性ドライバー(30代)は、「最初は体力が心配だったけど、逆に健康になった」と話してくれました。
早寝早起きの習慣が身につき、日中はほどよく身体を動かせるので、前職のデスクワーク時代より体調が良くなったとのことです。
こうした体験談からもわかるように、軽貨物ドライバーには「頑張った分だけ報われる」「自分のペースで働ける」というポジティブな本音が確かに存在しています。
軽貨物ドライバーの体験談を元にした本音②|ネガティブな本音
一方で、ネガティブな本音も少なくありません。
ある20代男性ドライバーは、「想像よりも荷物の量が多く、終わらない日が続いた」と振り返ります。
毎日20時を過ぎても再配達が終わらず、精神的にも疲れがたまっていたようです。
また、「委託元からの連絡が不親切で、困っても誰にも相談できなかった」という声もありました。
フリーランス的な働き方であるがゆえに、孤独を感じるという本音は複数のドライバーから聞かれました。
30代男性のある体験談では、「初期費用やガソリン代など、自分持ちの費用が多く、最初の2ヶ月は赤字だった」とのこと。
期待して始めたものの、収入と支出のバランスにギャップを感じたようです。
こういったネガティブな体験談は、軽貨物を始めようとする方にとって重要な判断材料になります。
甘いイメージだけでなく、現実的な課題にも目を向けることが大切です。
軽貨物ドライバーは実態を把握してから挑戦することが大事です!
軽貨物ドライバーとして働くには、「自由で稼げる」というイメージだけで飛び込むのではなく、実態を正確に把握することが不可欠です。
本音ベースで語られる収入や労働環境、体力的な負担、人間関係など、事前に理解しておくべきことは非常に多くあります。
特に軽貨物ドライバーの仕事は、実力主義の側面が強いため、スタート時に思い描いていた理想とのギャップを感じることもあります。
「こんなはずではなかった」という後悔を防ぐためにも、信頼できる経営者や経験者の話をしっかり聞いておくことが重要です。
また、自分に向いているかどうかを冷静に見極める姿勢も大切です。
体力や運転の得意不得意、孤独耐性、収入への考え方などは、人によって違います。
そのため、他人の成功体験だけを見て判断せず、自分の性格やライフスタイルと照らし合わせて判断しましょう。
私自身も、多くのドライバーの悩みや成功、失敗を見てきた経験から、しっかりと準備して挑む方ほど継続率が高いと感じています。
軽貨物の世界で成功を目指すなら、まずは「知ること」から始めることが、最も効果的な第一歩です。
随時、一緒に働く軽貨物ドライバーを募集しています!
私たちは、軽貨物ドライバーに役立つ情報を発信しております。
気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
▼お問い合わせはこちらから
お問い合わせURL:https://yoloz-pdca.co.jp/contact/