人広告やネット掲示板などで「軽貨物ドライバーとして個人事業主で働く」という言葉を耳にする機会が増えています。
実際に軽貨物ドライバーとして独立して働く人が増えている中で、どのくらいの年収が現実的なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、軽貨物ドライバーとして個人事業主で働いた場合の平均年収や開業の流れ、メリット・デメリット、注意点までを実体験に基づいてわかりやすく解説します。
最後まで読むことで、「軽貨物ドライバーとして個人事業主で挑戦したい」と考える際の判断材料がしっかりと見えてきます。
個人事業主の軽貨物ドライバーの平均年収は?
個人事業主として軽貨物ドライバーをしている人の平均年収は、およそ350万円〜600万円前後が一般的です。
ただし、働き方や取引先の内容、稼働日数によって収入は大きく変動します。
中には月収80万円以上を稼ぐ人もおり、努力次第で年収1000万円に届くケースもあります。
軽貨物ドライバーの個人事業主は、宅配・企業配送・スポット便などの業務形態によって収入の幅が生まれます。
例えば、宅配をメインにする場合は安定した案件が多い反面、単価はやや低めです。
一方、スポット便やチャーター便などの依頼型の仕事では単価が高く、繁忙期には短期間で大きく稼げる特徴があります。
平均的に見て、軽貨物ドライバーとして個人事業主で働く場合、1日の売上が15,000〜30,000円ほどで、月に25日稼働すると月収40〜60万円前後となる計算です。
ここからガソリン代・車の維持費・保険料などの経費を差し引いた手取り年収は350〜500万円程度が目安です。
また、地域によっても年収差が出ます。都市部では配送件数が多く、単価も比較的高めですが、地方では仕事量が限られるため、年収400万円前後が相場となります。
とはいえ、固定給ではないため、自分の働き方次第で収入を伸ばせるのが個人事業主の軽貨物ドライバーの魅力です。
このように、軽貨物ドライバーの年収は決して一律ではありません。
効率的なルート配送を確保したり、複数の委託先と契約することで安定と収入アップを両立させることも可能です。
実際に筆者の周囲でも、地元の企業配送を中心にしながら、スポット案件を組み合わせて年間700万円以上を稼ぐ方もいます。
軽貨物ドライバーとして個人事業主を目指すうえでは、「収入を増やす働き方をどう選ぶか」がとても大切です。
個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れは?
個人事業主として軽貨物ドライバーを始めるには、免許と車両の準備から仕事探しまでの5つのステップを順に進めることが大切です。
この流れをしっかり理解しておくことで、無駄な出費や手続きのミスを防ぐことができます。
- 個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ①|免許と車両の準備
- 個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ②|黒ナンバーに変更
- 個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ③|開業の手続き
- 個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ④|任意保険に加入
- 個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ⑤|仕事を探す
個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ①|免許と車両の準備
まずは普通自動車免許(AT限定可)と、配送に使う軽貨物車両を準備します。
軽貨物ドライバーに特別な資格は不要ですが、業務で使う車は「軽バン」や「軽トラック」が一般的です。
中古車であれば50万〜100万円前後で購入できますし、リース契約で月3〜5万円ほどで利用する方法もあります。
個人事業主として開業する以上、車両は自分の仕事道具になります。
燃費の良さ、荷室の広さ、メンテナンス性などを考慮して選ぶと、後のコストを抑えられます。
特に宅配メインの場合は、荷物の積みやすさを重視した軽バンがおすすめです。
個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ②|黒ナンバーに変更
次に必要なのが、車両を「黒ナンバー」に変更することです。
黒ナンバーとは、営業用の軽貨物車として登録された証で、これがなければ報酬を受け取る運送業務はできません。
手続きは、陸運局で「貨物軽自動車運送事業届出書」を提出するだけです。
必要書類は、車検証・印鑑・任意保険証・車両の使用承諾書(リース車の場合)などです。
登録が完了すると、白ナンバーが黒地のナンバーに交換され、晴れて営業車として走行できます。
個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ③|開業の手続き
黒ナンバー取得後は、税務署で「開業届」を提出します。
この手続きで正式に「個人事業主」として事業をスタートできます。
あわせて「青色申告承認申請書」を提出しておくと、確定申告の際に最大65万円の控除が受けられるため、節税にもつながります。
この手続きは無料で行えるので、必ず同時に申請しておくと良いでしょう。
個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ④|任意保険に加入
営業ナンバーを取得したら、任意保険(事業用保険)に加入します。
一般の自家用車保険では補償対象外となるため、「営業用軽貨物」対応の保険を選ぶことが重要です。
補償内容としては「対人・対物無制限」「人身傷害」「車両保険」の3点を基本とし、事故や荷物破損などに備えます。
個人事業主は全てのリスクを自己責任で負うため、保険を軽視すると後で大きな損失につながることもあります。
個人事業主で軽貨物ドライバーを始める流れ⑤|仕事を探す
最後に、仕事を獲得する段階です。
個人事業主の軽貨物ドライバーは、委託会社と契約する方法が最も一般的です。
宅配・企業配送・スポット便など、自分に合った案件を選ぶことで安定した収入を得られます。
最近では、配送マッチングアプリや業務委託サイトも増えており、個人でも簡単に案件を探せます。
開業したばかりの頃は、1社と専属契約を結んで仕事の流れを覚え、慣れてきたら複数の取引先を持つのがおすすめです。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリットは?
個人事業主として軽貨物ドライバーを行う最大のメリットは、自分の働き方次第で収入を大きく伸ばせることです。
会社員のように給料が固定されない分、努力や行動がそのまま年収に反映されます。
ここでは、軽貨物ドライバーが個人事業主として働くうえでの主な3つのメリットを紹介します。
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリット①|短期間でも大きく稼げる
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリット②|開業しやすい
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリット③|スケジュールを調整しやすい
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリット①|短期間でも大きく稼げる
個人事業主の軽貨物ドライバーは、短期間でも高収入を目指せる仕事です。
例えば、宅配便の繁忙期(年末や大型連休前)には、1日あたりの配送件数が増え、日給2万円を超えることも珍しくありません。
また、スポット便やチャーター便のような単発案件を組み合わせることで、月収80万円以上を狙うことも可能です。
軽貨物ドライバーとしての個人事業は、成果がそのまま報酬に直結します。
稼ぎたい時期に仕事量を増やし、体を休めたい時期はスケジュールを調整できるため、「働いた分だけ報われる仕組み」が整っています。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリット②|開業しやすい
軽貨物ドライバーは、他の個人事業と比べて開業のハードルがとても低いのが特徴です。
必要なのは普通自動車免許と軽貨物車、そして黒ナンバーの登録だけ。
初期費用も少なく、50万円前後から開業できるため、独立がしやすい仕事として注目されています。
また、運送業の中でも軽貨物は法規制が比較的緩やかで、運行管理者や営業許可証が不要です。
副業として始める人も多く、個人事業主としての第一歩を踏み出すには最適な職種といえます。
さらに、経験や学歴も問われません。
努力と信頼関係さえ築ければ、仕事を継続的に得られる点も軽貨物ドライバーの魅力です。
正社員と比べて年収が上がる人も中にはいます!
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるメリット③|スケジュールを調整しやすい
個人事業主として軽貨物ドライバーをしていると、自分の都合に合わせてスケジュールを組めるという自由度があります。
会社員のように勤務時間が固定されていないため、仕事量や稼働日数を自分で決めることが可能です。
例えば、家庭の事情や体調に合わせて稼働日を減らしたり、逆に繁忙期に集中して働いて収入を増やすなど、柔軟な働き方が実現できます。
この自由さは、家族との時間を大切にしたい人や、副業と両立したい人にも大きなメリットになります。
また、長く続けるうえでも、自分でペースを保てることは非常に重要です。
働き方のバランスを取れる点が、軽貨物ドライバーの個人事業主としての魅力のひとつです。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリットは?
個人事業主として軽貨物ドライバーを行う上での最大のデメリットは、収入が安定しにくいことです。
働いた分だけ稼げる一方で、仕事量が減ると収入が大きく下がる可能性があります。
ここでは、軽貨物ドライバーの個人事業主として注意すべき主な3つのデメリットを紹介します。
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリット①|収入が安定しない
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリット②|勤務時間が不規則
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリット③|確定申告が必要になる
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリット①|収入が安定しない
軽貨物ドライバーの個人事業主は、完全出来高制が基本です。
つまり、配送した件数や走行距離によって報酬が決まるため、仕事量が少ない月は自然と収入が減ります。
特に、天候や景気の影響で配送量が落ち込む時期や、委託先の契約が終了する時には注意が必要です。
安定的に稼ぐためには、複数の委託先と契約して仕事を分散させることが大切になります。
また、ガソリン代の高騰や車の修理費などのコストも、自分の負担になります。
収入が多い月でも経費がかさむと、思ったより手元に残らないというケースもあり、年収にばらつきが出ることもあります。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリット②|勤務時間が不規則
軽貨物ドライバーの仕事は、勤務時間が非常に不規則になりやすいです。
宅配便の仕事では朝から夜まで稼働することも多く、スポット便では深夜や早朝の依頼が入ることもあります。
個人事業主は自分でスケジュールを決められる反面、仕事の依頼に合わせて動く柔軟さが求められます。
とくに繁忙期は1日12時間以上働くことも珍しくなく、体力的に負担を感じることもあります。
ただ、これは「稼ぎたい時に働ける自由」と表裏一体でもあります。
自分の体調や生活リズムを管理し、バランスを取ることが長く続けるためのポイントです。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやるデメリット③|確定申告が必要になる
個人事業主として軽貨物ドライバーを行う場合、毎年の確定申告が必須になります。
会社員のように源泉徴収が行われないため、所得に応じて自分で税金を計算し、納める必要があります。
経費として計上できるのはガソリン代や車検費用、通信費、作業着などですが、これらを管理するための領収書整理や帳簿付けが欠かせません。
確定申告の時期に慌てないよう、日頃から経費をしっかり記録しておくことが大切です。
青色申告をすれば最大65万円の控除が受けられるため、会計ソフトを使うか税理士に相談するのもおすすめです。
税務面の手間はありますが、正しく管理することで無駄な税金を防ぎ、安定した事業運営につながります。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点は?
個人事業主として軽貨物ドライバーを続けていくうえで大切なのは、安定的に仕事を確保し、経費や税金を正しく管理することです。
どれだけ努力しても、取引先との関係が途切れたり、繁忙期と閑散期の波を理解していなければ、思うように収入を維持できません。
ここでは、軽貨物ドライバーの個人事業主が特に意識すべき4つの注意点を紹介します。
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点①|企業との関係性を築く
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点②|繁忙期と閑散期に注意
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点③|税金のことを考える
- 個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点④|必要経費を把握する
個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点①|企業との関係性を築く
軽貨物ドライバーとして長く働くためには、委託先企業との信頼関係を築くことが何より重要です。
個人事業主は社員ではないため、契約が更新されなければ仕事がなくなってしまう可能性があります。
時間を守る・丁寧に荷物を扱う・報告や連絡を怠らないといった基本的な姿勢が、継続的な依頼につながります。
特に、繁忙期に頼りにされるドライバーになると、年間を通して安定した案件を得られる傾向があります。
また、日頃から配送先の担当者や委託会社のコーディネーターと円滑にコミュニケーションを取ることも大切です。
信頼を積み重ねることで、紹介案件や優先的な仕事の依頼を受けやすくなります。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点②|繁忙期と閑散期に注意
軽貨物ドライバーの仕事量は、季節によって大きく変動します。
年末年始や大型連休前は宅配件数が増え、収入が一気に上がることもありますが、反対に1〜2月や梅雨時期などは閑散期となる傾向があります。
この波を理解し、繁忙期にしっかり稼いで閑散期に備える資金管理が重要です。
また、閑散期にはスポット便や企業配送など、別の業務形態に切り替えて仕事を確保する工夫も必要です。
個人事業主として成功している軽貨物ドライバーの多くは、この繁閑のリズムを意識して年間スケジュールを組んでいます。
忙しい時期に無理をして体を壊さないよう、休息も計画的に取り入れることが長期的な安定につながります。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点③|税金のことを考える
個人事業主の軽貨物ドライバーは、税金管理をしっかり行うことがとても大切です。
収入のすべてが手取りではなく、所得税・住民税・国民健康保険・年金などを自分で納める必要があります。
特に開業1年目は、税金の支払い時期や金額に戸惑う人が多く、資金繰りが苦しくなることもあります。
毎月の売上から一定額を「税金用の口座」に積み立てておくと、確定申告の時に焦らずに済みます。
可能な限りで良いので、年収からのざっくりとした税金を計算することも大事なことです。
正確な帳簿をつける習慣を持つことが、事業を継続していくための基盤になります。
個人事業主で軽貨物ドライバーをやる注意点④|必要経費を把握する
軽貨物ドライバーとしての個人事業では、経費の管理が利益を守る鍵になります。
代表的な経費には、ガソリン代・オイル交換・タイヤ交換・車検・任意保険・通信費・駐車場代などがあります。
これらの経費を正確に把握し、月ごとに集計しておくことで、実際の手取りを把握しやすくなります。
無駄な出費を見直すことで、年収アップと経営の安定化を同時に実現できます。
また、領収書やレシートをその都度保管し、スマートフォンの会計アプリなどで記録するのがおすすめです。
後からまとめて整理しようとすると漏れが発生しやすいため、日々の積み重ねが大切です。
個人事業主として挑戦するのもおすすめです!
軽貨物ドライバーは、個人事業主として挑戦する価値のある仕事です。
初期費用が少なく、経験や学歴も問われないため、努力次第で安定した収入を築けます。
働いた分だけ報酬が増える仕組みは、やりがいを感じやすく、自分の成長を実感しやすい環境といえます。
実際に、個人事業主として軽貨物ドライバーを始めた人の中には、1年目で年収500万円を超える人や、地元企業との契約で安定収入を得ている人も少なくありません。
会社に縛られず、自分のペースで働きたい人にとって、非常に魅力的な働き方です。
もちろん、収入の波や税金管理の手間など、注意すべき点もあります。
しかし、事前に知識を持ち、経費や仕事のバランスを意識して行動すれば、リスクを抑えて長く続けられる仕事でもあります。
軽貨物ドライバーとして個人事業主を目指すうえで大切なのは、継続的に努力し、信頼を積み重ねることです。
一度信頼されれば、企業や個人からの紹介で新しい案件が増え、年収をさらに伸ばすことも可能です。
軽貨物業界は今後も需要が高まる分野であり、ネット通販や地域配送の拡大とともに、個人事業主としての活躍の場が広がり続けています。
今の働き方を変えたい、将来の独立を考えている人にとって、軽貨物ドライバーという選択肢はとても現実的で希望のある道です。
▼お問い合わせはこちらから
お問い合わせURL:https://yoloz-pdca.co.jp/contact/